Diarium.xyz
開設 2017年10月9日 心に思うがままに
彼岸
2019年03月21日
17:12
カテゴリ
彼岸
初候
春分の日にて
春分の諸事そそくさに嵐くる 淨至
今日は春分の日、彼岸の中日である。
天気予報では嵐になるとかで、慌てて墓参りの準備。
準備は昨日には済ませておいていたので簡単ではあるが。
朝は快晴で、これは幸運とばかりに、そそくさと墓参りを済ます。
風は強かったが、雨にはならず。
徐々に雲が厚くなり始めたが、風は弱まって行く。
天気予報に肩すかしをくらったような。
2019年03月18日
14:56
カテゴリ
啓蟄
彼岸
春だ彼岸だ
季の花や仏色いろどり彼岸入る 淨至
お寺関係の諸事ばかり続いて忘れていたが、今日は彼岸の入りである。
我が家の庭に、黄水仙が咲いているのを見つける。
これで一句かと思ったが、彼岸の入りを優先させて詠んだ。
仏色とは、よく寺院で五色の旗が掲げられているのを見かける。
これ仏旗もしくは五色幌と呼ぶ、垂れ幕になっているものもあるが。
青・黄・赤・白・橙の色が横並びの模様になっている。
この色には意味があり、全てお釈迦様の身体を表している。
その中の黄色は、お釈迦様の身体の色で。
過酷な修行に耐える頑強な身体と揺るぎない意志を表すものである。
世界仏教会が制定した、世界共通の旗である。
その他の色は、青は頭髪で定根を、赤は血の色で精進を、白は歯の色で清浄を。
そして、橙は袈裟の色で忍耐を。
最後の縦模様は、お釈迦様の教えの輝きを表している。
黄水仙の色は、まさにお釈迦様の身体の色ではないか。
過酷な冬を耐えて咲いた、頑強な花である。
殺風景な我が庭に、彩りを与えているようだ。
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ギャラリー
最新記事
巣籠もりの日々
春の愁い
桜と椿
咳の音
春動く
ただ一輪の蠟梅だが
春に入る
正月も終われば
水田地帯にて
ディスプレー
人気記事(画像付)
アーカイブ
2020年06月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
カテゴリー
寒露 (10)
霜降 (5)
立冬 (4)
小雪 (6)
大雪 (2)
冬至 (1)
正月 (1)
白露 (7)
秋彼岸 (3)
秋分 (5)
立冬 (1)
小雪 (1)
小寒 (1)
大寒 (6)
春隣り (1)
末候 (9)
節分 (1)
立春 (10)
初候 (9)
次候 (9)
雨水 (7)
啓蟄 (7)
彼岸 (2)
春分 (2)
小満 (1)
小暑 (1)
果実酒 (1)
処暑 (2)
ナデシコ (1)
雨 (1)
合掌 (1)
PC (1)
小寒 (1)
寒中見舞い (1)
胃カメラ (1)
蠟梅 (1)
早春 (1)
啓蟄 (1)
春寒 (1)
清明 (2)
微笑み (1)
萌黄色 (1)
芒種 (1)
梅雨入り (1)